#8 CDA Design Competition 結果発表

お待たせしました。コンペティションの結果を発表いたします!

こんにちは。Car Design Academyです。
コンペティションに作品を提出された皆さん、お疲れさまでした。
皆さんのコンペティション提出作品を、今回も山下敏男 先生に審査していただきました。

今回は11作品が審査対象となり、実際のプロの現場でおこなわれる、カーデザイン評価会と同様の方式で審査しました。
審査は前回と同じくスケッチ表現力のレベル別で3つのグループに分けています。

テーマは「2020年東京オリンピック・パラリンピックで選手が使用するモビリティ」

コンシューマー向けでは無い乗り物の提案なので、少々難しいテーマであったと想像しますが、作品は一人乗りの小さなものから、多くの選手が乗れるものまで、幅広い提案が集まりました。

提出された方々は勿論、今回提出できなかった方も色々な提案を見て学ぶようにしましょう。

審査の基準

今回もテーマとコンセプトの整合性がうまく合致し、現実感を帯びたデザインが高得点の決め手となりました。
また、コンセプトを的確かつ魅力的に表現するスケッチスキルの重要性も審査の大事なポイントです。
※具体的な点数は提出された方々に個別でシートをお送りし、全体に公開はいたしません。ご了承ください。


各グループと作者

グループ A

  1. Jihed Zaier
  2. Stajic Predrag
  3. Mizru Morita

グループ B

  1. Achillefs Yannisisy
  2. Mika Mitsumori
  3. Masaharu Muguruma
  4. Daniel Yoshiwara

グループ C

  1. Ryohei Kaminogo
  2. Chihiro Tanaka
  3. Masanobu Terada
  4. Ryo Ito

【注目!】
審査の中では、上のグループに入るためのポイントも説明しています。次回のコンペでは、一つでも上のグループに入れるようにがんばりましょう。また、今回グループAに属している方も、気を抜かずにスケッチレベルの向上とデザインの研究に励むようにしましょう。

 

 


審査ビデオ

 

以下のリンクにて、各パートごとで動画を視聴することができます。

Group A

Group B

Group C

Winners and Judge’s Comments


審査結果発表

グループAは3位まで、グループBは2位まで、そしてグループCは優秀賞のみ発表いたします。
作品を拡大表示できるギャラリーはこのページ最下部に設置しています。

今回の最優秀賞は・・・

Jihedさん!

student's_works
student's_works
student's_works
student's_works

パラリンピックの車椅子テニスプレーヤーの為のコンパクトカーを提案されていました。得点は今回最も高い13点です。特に点が高かったのはスケッチ表現力でしたが、それにはデザインセンスも含まれており、”スポーティ”だけでなく、”ポップさ”も感じられ、さらに”テニスらしさ”も加わっており、非常に高いレベルでデザインされていました。プレゼンテーションも見事で、最終決定案が一番魅力的な提案だと印象づけるための巧みなアイデアスケッチレイアウトで仕上げられていました。また、これまでのコンペティションで山下先生が伝えてきた、”ターゲットユーザーのニーズにしっかりと対応すること”も押さえられており、テニスプレイヤーの道具がしっかりと積めることまでプレゼンテーションの中で明記されていました。改善点としては、選手が選手村から会場までスムーズに移動するためのナビゲーションシステムについての説明が抜けていた点です。提案の完成度を高めるためにも、細かい点まで考えるようにしましょう。

 

次賞は、Stajicさん!

student's_works
student's_works
student's_works
student's_works
student's_works
student's_works

大人数の選手を輸送できる、さながら”動く選手村”のような提案です。得点はJihedさんに一歩及ばず12点。まず評価したい点は、この熱量です。この提案で作成されたプレゼンテーションの資料が、情熱を表しています。どんなコンペでもこれだけの大作になると審査員は必ず注目します。それだけで他のコンペティターよりも有利になりますので、受講生の皆さんはこの姿勢はぜひ参考にしましょう。改善点は、2つ。まず1つ目はプレゼンテーションの中でアイデアスケッチの量が多い点は良いのですが、方向性が定まっていないように感じられました。並べられたアイデアスケッチが最終案に向かうプロセスを的確に示していれば、評価は更に高まっていたでしょう。そして2つ目ですが、提案が都市交通における提案という側面が強かった点です。テーマが”公共交通”であればウィナーとなっていたでしょう。しかし今回のテーマを前提にしてこの提案を見ると、少々”オリンピックならでは”が不足していました。これら2点を改善すればもっと魅力的な提案になるでしょう。次の作品に大いに期待します。

 

 

3位は、Moritaさん!

student's_works
student's_works
student's_works

前回グループBだったMoritaさんですが、今回は見事グループAにランクアップです。
提案は既存のインフラを利用した”コスパの良いモビリティー”。優れていた点はプレゼンテーションです。
少ない枚数でしたが、モビリティーの魅力や世界観がうまく表現できていました。審査員にデザインを伝えるためには何が必要なのかをしっかりと理解されています。このプレゼンテーションの中でモビリティーだけではなく、プラットフォームまでデザインされている点が最も良く、このスケッチ一枚で、どの様な環境で使用されるのかがひと目で理解することができます。そして次に、具体的な大きさをイメージさせる為に既存のバスとの比較図がレイアウトされている点も素晴らしいです。
惜しい点としては、アイデアスケッチが殆どなかったことです。スタイリングの評価は人によって変わります。そこで重要なのは”納得”させることで、そのためにはデザインにたどり着いたプロセスを適切に提示する必要があります。”このコンセプトならこのデザインになるね”と感じてもらうにはどの様にスケッチを選定して配置すべきなのかを今後は考えるようにしましょう。

 

 

グループB優秀賞は、Mitsumoriさん!

student's_works
student's_works
student's_works
student's_works

今回一番小さなモビリティーの提案をされたMitsumoriさんの作品。提案のプロセスを”課題”、”仮説”、”リサーチ”、”イメージ”と順当に進めている点が見事です。アイデアスケッチの展開もしっかりと伝えることが意識されていて、スタイリングテーマの模索からディテールの検討まで、丁寧にデザインしている様子が見て取れます。改善点はプレゼンテーションです。せっかくの良い材料が活かしきれていません。少ない枚数で収めようとされたのか、大事な要素が所狭しと配置されていました。ここでボードを一つの絵だと置き換えて考えてみましょう。画面全体が細かい描き込みで埋め尽くされると、どこを見てよいのか混乱しますよね。(それを狙ったアート作品はありますが・・)程よく要素の密度が濃い所と薄い所を設けることで、見る側の視線を誘導して、共感や理解させることが重要です。見せ方だけで評価は大きく変わりますので次回はこの点を考慮してプレゼンテーションを考えるようにしましょう。

 

 

グループB次賞は、Achillefsさん!

student's_works
student's_works
student's_works
student's_works

義肢装具(ぎしそうぐ)を装着したアスリート向けモビリティーの提案。乗員を”選手”、”コーチ”そして”医療者(この場合は義肢装具士?)”と設定してデザインを進めている点が高評価を得ていました。またアイデアスケッチの中に人の絵が多く入っている点も、乗員がきちんと乗れる事を意識していてGOOD。
ただ残念なのは、スタイリングがコンセプトとマッチしていない点です。Achillefsさんが表現したいスタイルが強く表れ過ぎていて、ターゲットユーザーのためであったり、オリンピックに合うデザインには仕上がっていないように感じられました。個性を出す事は大切ですが、コンセプトに対して適切なスタイルにする事も同じ様に重要なので、スケッチ作業で気に入ったデザインでも、客観的に見て提案に合わないと感じたら捨てる勇気も持つようにしましょう。

 

 

グループC優秀賞は、Tanakaさん!

student's_works
student's_works
student's_works
student's_works

”オリンピック後”の使われ方を大きく扱っている点が、他の提案と違うということで評価されました。スタイリングで抜きん出る事も重要ですが、この提案のように”視点”を変える事もコンペにおいて勝ち抜くポイントとなります。そのためには与えられたテーマを俯瞰して、どの点をフォーカスするのか考えるようにしましょう。 改善点はスケール感とスタイリングです。まずスケール感については、シートの大きさ(おおよそ幅500mmこちらを参考に)などを考慮してレイアウトを決めることが大切です。スタイリングでは、まず既存の”車”という概念を外しましょう。良いコンセプトなので、それを魅力的に表現するためにあらゆる要素を再構築するようにデザインすれば、ユニークな作品に仕上がるはずです。

 

 


 

受講生の皆さんへ

今回のコンペはいかがでしたか? 評価会では全体を通して、”デザインを納得させる”事の重要性がメインになっていました。そこを上手く表現することができていたJihedさんの作品が、最優秀賞に選ばれのは当然とも言えますね。
スタイリングだけだと受け取る側、つまり審査員で評価が変わってしまいますが、コンセプトやアイデアスケッチのプロセスによる一連のプレゼンテーションで納得や理解、そして共感させることは可能であり、それに対する評価はどの審査員が見ても変わらないでしょう。
皆さんもこれから作品制作をする際には、カッコイイや美しいだけでなく、納得させる事を意識して取り組むようにしましょう。

最後に、今回はAPEVのコンペティションや各メーカーのインターンが重なってしまった事もあり、作品提出数が少なかったため寂しく感じました。
このCDAコンペは、多様な考えを知る事ができる大切な機会です。
良いデザイナーになるためには、多くの”気付き”を得ることが必要であり、そのためにはまず、様々な作品が集まるこのコンペに参加することが重要だとCDAは考えています。日々の課題制作が大変だと理解していますが、まずは提出することを第一にして頑張って取り組んでください。

次回の参加を講師・スタッフ一同楽しみにお待ちしています!

 

【 作品一覧 】

*クリックorタップで拡大表示されます。

Group A

 

Group B

 

Group C

CAR DESIGN ACADEMY

Topへ